花粉症に悩まれている方は「磯村医院」の花粉症外来へ

花粉症の主な原因は、「花粉」です。

花粉症は、花粉が体内に入ると、免疫システムが反応してアレルギー反応を引き起こすため、アレルギー性鼻炎やアレルギー性結膜炎の症状が現れます。

花粉症は、春先から初夏にかけての花粉飛散期に特に多く見られますが、植物の種類によって飛散時期が異なるため、花粉症の症状が発生する時期や程度は個人差があります。

また、大気汚染や環境汚染などの要因が花粉症を悪化させることがあります。

花粉症の種類と季節

 スギ花粉 1月~5月頃、7月上旬(2月下旬~4月上旬が多い)
 ヒノキ花粉 2月から6月中旬頃(3月中旬~4月中旬が多い)
 イネ科3月~10月(5月中旬~6月上旬が多い)
 ブタクサ属(キク科) 8月中旬~10月頃(9月上旬~中旬が多い)
 ヨモギ属 8月中旬、9月から10月中旬
 カナムグラ 8月中旬~11月上旬
ハンノキ属 1月中旬~6月頃

「季節」や「地域」によって、これらの花粉症の種類が異なる場合があります。

また、時期によって、「花粉の量」が異なるだけではなく、個人差もあるため、同じ花粉に対しても、症状が出る人と出ない人がいます

花粉症の主な5つの症状について

花粉症の症状は、個人差がありますが、以下に一般的な症状をいくつか挙げてみます。

①鼻汁や鼻水の増加
花粉が鼻の中に入ると、粘膜が刺激され、鼻汁や鼻水が増えることがあります。

②くしゃみや鼻づまり
花粉が鼻粘膜に触れると、くしゃみや鼻づまりを引き起こすことがあります。

③眼のかゆみや充血
花粉が目に入ると、アレルギー反応が起こり、目のかゆみや充血を引き起こすことがあります。

④喉の痛みや咳
花粉がのどに入ることで、のどの痛みや咳が出ることがあります。

⑤疲れやだるさ
花粉症になると、眠気や疲れ、だるさを感じることがあります。

これらの症状は、花粉症の程度によっても異なります。症状が軽い場合は、自己治療で緩和できることがありますが、症状が重い場合や本格的に治療をしたい場合は、医師にご相談ください。

花粉症になりにくくするための食事や栄養素は何がある?

花粉症になりにくい体質になるためには、免疫力を高め、炎症を抑える食事や栄養素を摂ることが大切です。

以下に、花粉症になりにくいとされる食品や栄養素をいくつか紹介します。

①オメガ3脂肪酸
青魚やナッツなどに含まれるオメガ3脂肪酸は、炎症を抑える働きがあります。

②ビタミンC
キウイフルーツやレモン、イチゴ、ブロッコリーなどに含まれるビタミンCは、免疫力を高める働きがあります。

③ビタミンE
ナッツやアボカド、オリーブオイルなどに含まれるビタミンEは、抗酸化作用があり、炎症を抑える働きがあります。

④クエン酸
レモンやグレープフルーツなどに含まれるクエン酸は、抗炎症作用があります。

⑤ポリフェノール
紅茶やブルーベリーなどに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用があり、炎症を抑える働きがあります。

⑥アブラナ科の緑色野菜
キャベツ、レタス、ブロッコリー等は、腸内細菌を介して、免疫能力をアップします。

また、花粉症になりやすいとされる乳製品や加工食品、砂糖やカフェインを控えることも、花粉症予防に効果的です。

ですが、個人差もありますので、詳しいアドバイスを受ける場合は、専門家に相談することをおすすめします。

花粉症と腸内細菌叢(さいきんそう)の関係性とは

腸内細菌叢は、人間の消化器官に住む細菌の集合体であり、人間の健康に重要な役割を果たしています。

これまでの研究により、花粉症の症状と腸内細菌叢の状態に相関があることが示唆されています。

花粉症の発症は、花粉などのアレルゲンが体内に侵入し、免疫系が異物として反応することによって引き起こされます。

腸内細菌叢は、免疫系の調節に関与することが知られており、特定の種類の腸内細菌が減少している場合、免疫系が過剰に反応する可能性があります。

そのため、腸内細菌叢が不均衡になることで、花粉症の発症リスクが高まると考えられています。

一方で、腸内細菌叢には善玉菌や悪玉菌が含まれるため、腸内環境が改善されることで花粉症の症状を改善できる可能性があります。

実際に、特定の善玉菌を含むサプリメントを摂取することで、花粉症の症状が軽減されることが報告されています。

以上のように、花粉症と腸内細菌叢には密接な関係があることがわかっています。

腸内環境を改善することで、花粉症の症状を改善することができる可能性があるため、予防や治療においても腸内細菌叢の健康状態に注意が必要です。

花粉症の治療法とは

花粉症の治療法は、症状の程度によって異なります。以下に、花粉症の治療法をいくつか紹介します。

①薬物療法
市販の抗アレルギー薬や点鼻薬、吸入薬などを使い、症状を軽減することができます。抗アレルギー薬には、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗炎症薬などがあります。

②免疫療法(※当院、磯村医院では行っておりません
花粉症の原因となるアレルゲンに対して、体質改善を目的とした免疫療法を行うことがあります。この方法は、アレルゲン注射療法、アレルゲンサブリング療法、口腔免疫療法などがあります。

③緩和療法
市販のアイマスクや加湿器、洗鼻器、口腔スプレーなどを使い、症状を緩和することができます。また、アレルゲンと接触することを避けるため、マスクを着用することも有効です。

④生活習慣の改善
十分な睡眠、バランスのとれた食事、運動、ストレスの軽減など、健康的な生活習慣を維持することが大切です。

これらの方法は、花粉症の症状の程度や個人の状況によって、治療方法が異なりますので、
早く解決したい方は、磯村医院の医師に相談されることをおすすめします。

The following two tabs change content below.

磯村 豊司

1982年に名古屋保健衛生大学 医学部(現 藤田医科大学)卒業後、厚生連愛北病院の内科に勤務。1988年に、名古屋大学付属病院 内科で勤務し、1991年には厚生連愛北病院の消化器科医長を務める。翌年の1992年 名古屋大学 医学部医学博士号学位取得し、1993年に厚生連愛北病院内視鏡部長に。1994年に磯村医院開院し、現在は医療法人育德会 理事長   社会福祉法人延德会の理事長を務めている。2022には藍綬褒章を受章。

関連記事

  1. 骨粗しょう症の診断と治療

  2. 一宮市の医者が解説!睡眠時無呼吸症候群の患者様に利用する「C…

  3. 磯村医院 CT

    一宮市千秋町の磯村医院 CT装置が新しくなりました。

  4. 一宮市で睡眠時無呼吸症候群を解決するなら磯村医院!原因や症状…

  5. 磯村医院

    理事長 磯村豊司先生の想いが新聞に掲載されました!

  6. 一宮市プレミアム付商品券について

PAGE TOP